ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年01月08日

最終記事

以前利用していたブログサービスからの移動記事を入れると20年以上続けたこのブログですが、最近はXに投稿する事が多いので今後新記事は投稿しない事とします。
ナチュログ及び訪問者の方々にはお世話になりました。  


Posted by KAZU@ at 13:28日記

2024年12月13日

西湘ルアー釣り

久しぶりの平日釣行だが駐車スペースもサーフもガラガラ。

05:00入釣。

開始しばらくしてソルティーレックスにヒット。



小型のソゲをキャッチ&リリース。

平塚沖水温は21度を超えていて、ヒラメよりはマゴチや青物の方が釣れそうだが。

今季初めて至近距離でカイツブリの採餌行動を確認。

小型のベイト、ボラの稚魚が居るようだ。

かなり粘ったがプラグへの反応は無く、小型ブレードジグも不発。



帰り間際に一瞬ナブラが発生。

ソーダか?

良い所に何度かジグを通すが不発。

やはり水温が後3度位下がらないとヒラメは厳しい気がする。  


Posted by KAZU@ at 09:38

2024年11月29日

駿河湾にオオニベを釣りに行く

03:30起床。

一般道を西へ向かう。

西寄りの強風なので風裏になるだろう三保の漁港近くへ。



風も無く、波も静か。

メタルジグを投げて見るが水深が30m以上有るのかな?深い。

これなら大型魚が近く迄回遊しているかも?

手前に根掛かりゾーンがあってムーチョルチアを2個失って撤退。

沖防波堤周りがポイントの様で、タチウオが釣れていた。

御前崎方面へ移動。

途中何ヵ所かビーチを偵察。



広い駐車場にトイレも完備されていて、ホームグラウンドの西湘サーフと比べると・・・普通に羨ましい。

目的地に着いたが強風大荒れで釣りが出来る状態じゃあ無い。

少し戻って風裏のサーフで竿を出す。



ここも強風。

何とか釣りは出来るが水深が浅く、オオニベが釣れそうな雰囲気は無い。

夕方から夜半迄ナイターやって、車中泊して翌朝釣りして帰る予定だったが車が揺れる程の強風が夜迄続く予報。

心が折れて明るい内に帰宅。

帰宅後に使用していたアイマの真裂波140のフックを研いでいたらボディーに歯形?



オオニベでは無かったようです。
  


Posted by KAZU@ at 16:03

2024年11月16日

守山丸さんから東京湾ルアー五目

久しぶりに東京湾ヘサゴシ狙いに出撃。

船宿は初見の守山丸さん、自宅から行くと東京湾の反対側。

アクアラインのトンネルを抜けると強風で吹き流しが真横を向いていて、風速9m!

嫌な予感しかしない。

今回は弟と弟の同僚の方の計3名。

船中全部で15名位かな?

キャスティングも出来る様に胴の間は開けて乗船人数を絞っているらしく、隣との間隔が広くて釣り易い。

出港時間が早く、6時過ぎには出発。

ポイントも近い。

この時期サワラは湾奥浅場に入っているらしく、1日通して水深20m以下のポイントを魚探反応を見ながらジギングするパターンだった。

ポイント到着後の最初の数投はメタルマジックの早巻き、反応が無ければタチウオ、ワラサ狙いのジギング。

サワラは船中誰にも釣れないが良型タチウオが周囲で上がり始めた。

当たりが有るが乗らないのでワラサ用の太軸フックをタチウオ用に変えるとヒット。

一瞬根掛かり?と思わせる良いサイズ。



その後移動を繰り返すもサワラは釣れない。

ダメ元でメタルマジックの早巻きを続けているといきなりヒット!

これは本命じゃあないか?

無事ランディングしたのはサワラ83cm。

中乗りさんがあっと言う間に血抜きして神経絞め迄してくれるので写真を撮る暇が無い。



その後、同サイズを追釣。

後半も頑張って早巻きを続けましたが体力の限界。

タチウオを追加して終了。

弟と同僚の方は良型タチウオは釣れましたがサワラは不発。

しかし、サワラもタチウオも旨いねぇ。





  


Posted by KAZU@ at 10:42

2024年11月10日

西湘ルアー釣り

05:05入釣。

道中気温10度。

駐車スペースがガラガラで、相変わらず釣れていない模様。

干潮で潮位が低く、ソルティーレックスで開始。

開始早々、足元近くでヒット。

月が出ておらず視界が悪いが何度もエラ洗いをしている音が聞こえる。

ずり上げるとシーバス65cm。





水温が23度も有るのでヒラメは厳しいだろうがマゴチは釣れるのではと思ってゴム製品投入。

更にメタルジグで青物を狙うが不発。

07:00撤収。  


Posted by KAZU@ at 09:23

2024年11月04日

本栖湖にレイクトラウトを釣に行く

今年の4月に本栖湖でレイクトラウトが釣れると言うので調査に行ったが、全く何も釣れなかった。

先日、本栖湖のヒメマスの生息数が減って今年は禁漁とのニュース。

漁協曰くレイクトラウトの食害だと言うのだが?

ヒメマスを食べ尽くす位レイクトラウトが居るならバカスカ釣れるに違い無い。

三連休最終日に行って来ました。

連休初日は暴風だったけど朝から無風。

道中気温は5度でかなり冷え込んだけど水温が高い。

水に浸かっていたルアーを握ると生暖かい。

熔岩帯で浅場をプラグで狙って見たがこの水温では水深の有るポイントをスプーンで狙った方が確立は高いだろう。

ドン深なポイントに移動して半日投げ続けたが反応無し。

本当にレイクトラウトが大量に居るの?

鹿カレーを食べて渋滞の中、帰宅。










  


Posted by KAZU@ at 12:02

2024年10月21日

西湘ルアー釣り

04:40入釣。

相変わらず駐車スペースはガラガラで、此れは全く釣れていないと言う事です。

サーフもガラガラ。

スーパームーンと言う奴で明るい。



台風の影響で海底の様子がかなり変わっているようなのでゴム製品を投入してボトム調査。



沖の根が砂に埋もれたらしく、手間は根が露出している。

相変わらず鳥がいないし、ベイトの気配も無く、潮は濁り気味。

正面に潮目が入って来たのでメタルジグにチェンジして青物調査。

そう言えば今年はワカシも釣っていないな。

反応無いので帰ろうかと思っていると足元近くでゴンッ!

かなり重量感の有る引きでイナダ?

波打ち際でエラ洗い、シーバスか。

62cm。



青物はいそうも無いので撤収。  


Posted by KAZU@ at 12:00

2024年10月06日

西湘ルアー釣り

04:30入釣。

駐車スペースがガラガラだったので釣れていないのだろう、サーフも人影が無い。

何時もの様にヒラメ狙いで釣り始める。

夜が明けたが鳥が全くいない。

雨の影響が残っているらしくかなり濁りが入っていて、潮も動いていない。

届いたばかりのアイマサスケ真烈波140のテスト。



確かに旧烈波と比較すると飛距離は出る気がするが、圧倒的に飛ぶ訳では無い。

飛翔中の安定感が有るので風がある時にはトラブルが少ないかな?

06:50潮止まりで撤収。

次回はポイントを変えて見ようか?  


Posted by KAZU@ at 12:05

2024年10月02日

中津川渓流釣り

05:15人渓。



水位は平水になったが、水は白濁している。



当然ノーチェイスノーバイト。

とうとう今年はまともなサイズが釣れなかった。  


Posted by KAZU@ at 08:00

2024年09月18日

中津川渓流釣り

05:00入釣。



台風10号の大雨の影響で一時水位が2mを超えていたがようやく平水に近づいて来たので出撃したのだが・・・

水色はミルクをたっぷり入れたカフェオレ風。



流石に釣れない。



来月禁漁前にワンチャンあるのだろうか?


  


Posted by KAZU@ at 17:30

2024年09月03日

東京湾ルアー五目釣り

今回は平日予約して久しぶりにサワラ狙いで出撃したのですが、迷走した台風10号の影響が残り海は激濁り。



当日朝にも千葉方面では局地的大雨で道路が冠水した模様。

時折バケツをひっくり返したような激しい雨の中、ブレードジギング、バーチカルジギング、更にワインドを繰りだしてAM7:00からPM3:00迄マシーンのようにリールを巻き続けたがタチウオ1匹。



まあ、サイズは良かったけど。

同行者がジギングで穴子を釣ったけど、やはり濁りがキツかった模様。

ラインカットされたのがサワラじゃあ無いかと思うのだが、アレが捕れていればなぁ。  


Posted by KAZU@ at 17:21

2024年08月21日

中津川渓流釣り

04:50入釣。



先日の台風で水位が1mを超え、その後平水になったタイミングで入溪したのだが・・・

水は澄んでいて、魚っ気は全く無い。



チェイスがあればやる気も出るが、これだけ完全に気配が無いとは。

05:45終了。

  


Posted by KAZU@ at 17:14

2024年08月07日

中津川渓流釣り

04:45入渓。

日の出が遅くなって来た。

前夜雷雨だったが平水で濁りも無し。



相変わらず全く反応が無い。

しかし、木っ端ヤマメも姿を見せないってどう言う事なのか?

安定のノーチェイス、ノーバイト。



週末は台風接近らしい。

そろそろ青物狙いでサーフに行きたいけど海況はどうだろう?  


Posted by KAZU@ at 22:18

2024年08月03日

東京湾タチウオジギング

太田屋さんより2ヵ月振りに出船。



第二海保周り水深40mで開始。



前回はもっと浅い20mラインでワインドが良かったのでワインドタックルを持って来たのだが、バーチカルで釣り開始。

例によって食いが渋いねぇ。

船中ポツポツ、弟も釣れたがサイズもいまいち。

しばらく我慢の釣りを続けてようやくヒットしたがやはり小さい。

その後フォールでヒットしたがサワラ!

残念ながらフックが横腹に1本だけ掛かっていて、舷側で2回目の突っ込みで身切れ。

最終的にタチウオ4匹で終了。



最大F4でようやくタチウオらしいサイズが釣れた。

アシストフックを考え無いと駄目だな。

4本針だとジグへの馴染みが悪く、アクションに影響が出てる模様。

タチウオ用の段差チラシが良いのかな?

久し振りに炙りを堪能。

  


Posted by KAZU@ at 22:17

2024年07月19日

中津川渓流釣り

少し夜明けが遅くなって来た。

0430久しぶりに朝練。



タイミングを見ていたのだが中々水位が下がらず、2ヵ月ぶりの釣行。

水位が0.67mあって、もう10cm位下がらないと遡行出来ない。

強引に藪漕ぎして2ヵ所程攻めて見るが魚っ気がない。

粘っても無駄かな。

撤収。  


Posted by KAZU@ at 08:15

2024年06月08日

東京湾タチウオジギング

一年振りにタチウオジギングに行って来ました。



朝イチ、船中一発目でヒットしたのにドラグがユルユルと言う凡ミスでバラシ。

その後は当たりに合わせるとフックにタチウオと思われるエラが付いていた。

掛かり所が悪いのか?

やっとヒットするがサバフグ。

その後サバ。

朝イチに小型のブレードジグをゆっくり横引きで反応が有ったので只巻きで通したけど、ワインドやメタルジグもリアクションで食っていたようです。



同行の弟は何とか1匹キャッチ。

私はダイソージグで釣れたケンサキイカをお持ち帰り。



うーん、ワインド練習するか?

サワラにも効きそうだし。

  


Posted by KAZU@ at 19:05

2024年05月03日

西湘サーフで釣り

02:00起床。

道中気温10度で寒い。

ゴールデンウィーク後半、4連休初日という事で早く行ったが駐車スペースはガラガラ・・・釣れて無いな。

03:30入釣。

最初は飛ばしウキにリーダー、極小ジグヘッドにグラスミノーSSを付けてアジを狙って見る。

一度だけ当たりがあったがワームが半分に切られていたのでフグかベラだろう。

4時には東の空が明るくなって来たのでシーレックス、その後レンジを下げてハウンドとサスケでヒラメを狙うが反応は無い。

日の出のタイミングでサバが回っていないかとメタルジグを遠投するがこちらも無反応。

水温が19度を超えていて、海底には海藻が生えているのでエギングも試す。



鵜が2匹ほど射程距離内で潜水を繰り返しているのでワンチャンありそうなのだが・・・

周囲を見回しても釣れている気配は無し。



粘っても無駄だな。

06:30撤収。

  


Posted by KAZU@ at 18:50

2024年04月25日

中津川渓流釣り

04:40入渓。

前日まとまった雨が降り、多少増水しているかと思ったが余り変化は無く、水色もクリア。



放流魚も姿を消し、完全にノーチェイス、ノーバイト。



何時もの中津川らしくなってきた。

これからゴールデンウィークは混雑するだろうから暫くヤマメ釣りはお休みします。

  


Posted by KAZU@ at 18:42

2024年04月19日

由井漁港浜のかきあげ屋にサクラエビを食べに行く2024

毎年の恒例行事、由井漁港の浜のかきあげ屋さんにサクラエビを食べに行って来ました。

開店1時間前に着いて順番待ち26番、15分待ち。



開店直前には待ち時間は1時間以上。



生桜エビ丼とかきあげ、味噌汁。



安定の美味しさだけど、エビが少なくなったような気がする。

まあ、これだけ諸物価高騰しているので仕方ないのか。

帰路、南アルプス方面へドライブして立ち寄り湯。

女帝の湯。



アルカリ度が高いのか肌がヌルヌルになったが、ちょっとぬるいな。

ウナギを食べるつもりでいたのだが、何故か店が閉まっていた。

道の駅に立ち寄るとカリブー君?





本当に犬用テント売っているんだ。



  


Posted by KAZU@ at 22:13日記

2024年04月16日

中津川渓流釣り

04:50入渓。

1ヵ所で粘らずに魚が着いていそうなポイントを拾い釣りしながら移動。



ここは?と言うポイントでも無反応。

プールで中型ヤマメがチェイスして来たが、1度で見切られる。

久しぶりにダートマジックや、リュウキのDDで深みを探ったが無反応。

平日早朝だと言うのに釣り人多数。

やはり魚の数より人が多すぎ。

水量が増えないと厳しい。



  


Posted by KAZU@ at 16:00